
健軍特区構想
健軍特区は、民間主体で自立して持続可能な活動を推進するとともに『人』にフォーカスしたまちづくりプロジェクトを実施します。そして、このプロジェクトを推進するメインエリアは健軍町電停を中心に半径500mの範囲とし、そのエリアを健軍特区と称します。また、江津湖や健軍神社周辺を含む旧健軍町(2007年2月26日に町名廃止)でも活動を展開します。
※活動範囲の半径500m圏内は、コンビニの商圏と同じ範囲で徒歩・自転車を主な移動手 段とする範囲です。交流しやすい範囲に絞ることでより密なコミュニティーを醸成していきます。また、江津湖や健軍神社周辺をサブエリアとし、この範囲もまた徒歩・自転車を主な移動手段とする小型スーパーマーケットの商圏範囲と同じです。自立して持続可能なまちづくり
昭和28年6月26日の白川大水害で被害を受けた市中心部の人々が健軍に移り住み、人口や商店が増えてくると自費で歩道の手入れや街灯を設置し、暮らしやすいまちをつくってきました。また、商店街や地域の有志が力を合わせ、昭和29年に約400本の桜(ソメイヨシノ)を自衛隊通りに植樹し、桜が見事に成長した昭和50年には桜まつりを行なうこととなり今日でも続く行事となっています。
このように健軍には自立したまちづくりを行ってきた歴史があります。しかし、昨今のまちづくりと言えば行政頼りのまちづくりが目立ち、主体性そのものが薄れてきています。まちづくりにおいて、行政の担うべき役割は大いにあります。しかし、まちづくりは行政の専売特許ではなく、本来であればそこに暮らす住人が自ら治めることで『自分ごと』として問題・課題に正面から向かうことができるのです。
とりわけ大きな問題としてあげられる商店の衰退は、郊外型ショッピングセンターの進出やインターネット販売、長引く景気低迷など社会的要因が大きく影響していることは否定できませんが、なぜ商店にお客様が来なくなったのかというところを突き詰めれば、根本には足を運ぶだけの魅力がないからということになります。
例えば、行政から200万円の補助を受け、商店全体で100万円の利益を上げる、なんてことで満足していませんか?商店自体は100万円の利益を受けますが、社会全体では100万円の不利益を受けたことになります。こういった構造が社会を衰退させているのです。100万円の利益を上げたいならば、当事者が自ら稼ぐしかないのではないでしょうか?
「自分たちのことは自分たちでする」という理念のもと健軍特区は仮想自治区として自立して持続可能なまちづくりを実施します。
まちづくりビジョン
東区の商業の中心である健軍特区のメインエリアが核となって賑わいを創出することで東区全体の商業の活性に波及することが推測されます。しかし、健軍商店街は空き店舗率20.9%と高い数値を示しており、賑わいを創出するためには健軍の魅力を発信しながら空き店舗への入居者増加・来訪者の増加を計ることが必要不可欠です(※数値は「平成23年度商店街空き店舗調査結果(熊本市)」より)。
これらの課題を踏まえたうえで健軍特区は、商業の活性化によりコミュニティーを醸成していきます。それは、社会全体で上手にお金が回ることが健全なまちをつくるうえで重要だと考えているからです。体全体に血液が流れ続けなければ健全に生活することはできません。それと同じく、社会で言う血液はお金なのです。そう言った意味で補助金頼りのまちづくりは輸血をしているのと同じ状態であり、補助金がなくなれば衰退します。そうならないためには、まちづくりに商業的な側面を盛り込む必要があります。
また、『人』にフォーカスしたまちづくりを推進するということは、個性的で魅力的なまちをつくるということにつながります。もし、大規模なまちであったとしても個性や魅力がなければまちへの愛着は生まれません。
例えば大規模なチェーン店はどこにでもありますが、『その人』が営むお店は世界中を探してもそこにしかありません。『その人』と『ある人』をつないでいくことで人情味溢れる豊かで住みやすいまちをつくっていきます。
これらを総合して以下の5つを主なまちづくりビジョンとします。
1.健軍特区を核として人が集う「まち」にすること。
2.個性的な店舗が入居する商業都市にすること。
3.適正な賃料で入居できるよう不動産の意識改革を行うこと。
4.音楽ライブや芸術展など様々なイベントが開催される文化発信拠点にすること。
5.まちづくりを推進するための人材プラットフォームを創ること。
何もかもが新しい取り組みで手探りでの活動の連続ですが、私たちの取り組みをご理解いただければ幸いです。
活動内容
タウンログ
⇒タウンログは健軍にある素敵なお店や施設、そこで働く素敵な人をログし、健軍で生活したり遊んだりするために必要な情報を共有するためのサービスです。
イベント/レポート情報
⇒健軍特区主催のイベントや健軍特区にある店舗のイベント支援などを実施します。また、イベント告知や実施したイベントのレポート情報などを発信しています。
健軍夜市
⇒健軍夜市実行委員会を組織し、企画や出店者募集を行政や学生と協働で実施して開催します。
記事・コラム
⇒健軍特区で活躍する住人が執筆し掲載します。エリア情報や役立つ情報、はたまたおもしろコンテンツなどを発信していきますのでお楽しみに!
スタッフ
東 広大
林 竜馬
山本 文香
古川 裕也
大田黒 竣平
川邉 千晴
よしだ いくみ